鼠多門・鼠多門橋!

城下町金沢に新名所登場|140年ぶりに復活した鼠多門 鼠多門橋 !
城下町金沢に新名所登場|140年ぶりに復活した鼠多門 鼠多門橋 !

新

旧|明治初期の鼠多門と鼠多門橋。背後の一段高いところにあるのが二の丸御殿 (能登印刷出版部所蔵)

治初期の鼠多門と鼠多門橋。背後の一段高いところにあるのが二の丸御殿 (能登印刷出版部所蔵)

夜の美しさは別格!毎週金・土曜や祝前日にはライトアップも!

夜の美しさは別格!毎週金・土曜や祝前日にはライトアップも!金沢城の西側の廓(くるわ)に位置する「鼠多門(ねずみたもん)」と「鼠多門橋」が約140年ぶりに復活しました。
金沢城公園から尾山神社、そして長町武家屋敷跡界わいまで回遊できるようになり、城下町めぐる新たなルートが誕生しました。

Q.いつ建てられた?

県内産の能登ヒバや杉などの木材を、釘を使わずに組んだ伝統的な工法

県内産の能登ヒバや杉などの木材を、釘を使わずに組んだ伝統的な工法A.鼠多門の創建年代は明らかになっていませんが、江戸時代前期には存在していたことが絵図等で確認されています。城内の多くの建造物が失われた1759(宝暦9)年の大火でも焼失を免れました。

Q.いつ、どうして無くなった?

左右の石垣に挟まれるようにある門扉の高さは約3メートル

左右の石垣に挟まれるようにある門扉の高さは約3メートルA.鼠多門は明治維新後も存在していましたが、1884(明治17)年に火災により焼失、周囲の水堀も埋め立てられ面影は失われていました。鼠多門橋は1877(明治10)年に老朽化のため撤去されました。

Q.名前の由来は?

A.「建設時に土の中から鼠が出てきたから」、「壁の色が鼠色であったから」という2説あったことが文献に記されていました。黒漆喰(しっくい)により壁の色が全体的に鼠色に近い色に見えることから、後者の方が信憑性が高いのではないかといわれています。

Q.どんな特徴?

城郭建築では全国的にも例がない黒漆喰。鼠色が渋い

城郭建築では全国的にも例がない黒漆喰。鼠色が渋いA.鼠多門は黒い海鼠漆喰(なまこじっくい)で仕上げられています。他の門には見られないばかりか、城郭建築としては全国的にも例を見ないといわれています。鼠多門橋は城内最大規模の木橋で、玉泉院丸と金谷出丸を隔てる水堀に架かっていました。

新しいゴールデンルート!加賀百万石回遊ルート誕生

鼠多門・鼠多門橋の完成により、長町武家屋敷跡から尾山神社、金沢城・兼六園、そして本多の森公園へと続く新しい観光ルート「加賀百万石回遊ルート」が誕生しました。尾山神社前商店街もそのルート上に位置しています。

2020年10月開館の国立工芸館